不用品・廃品の回収、遺品整理は是非、東京/千葉の京葉片付けサービスへご依頼ください。
![]() |
こんにちは、片付けサービスの福田です。 ■家庭のできるごみを減らす工夫 4R運動 ゴミを減らす、または増やさないために、日常生活でできることはいろいろあります。「4R運動」をこころがけ、環境に優しい、むだのない暮らしを実践しましょう。 Refuse リフューズ 発生源でごみになるものを断つことです 『消費者は、過剰包装を断るなど、ごみになるものを買わない』、 『流通業者は、ごみになるようなものを売らない』、 『生産者は、ごみになるようなものを作らない』という社会・経済システムを創ることが大切です。 大量生産・大量消費・大量廃棄の使い捨て型のライフスタイルを見直しましょう。 Reduce リデュース 買う量・使う量を減らすことです 例えばパックされた製品の替わりに量り売りの製品を購入し、必要以上の物を買わず余分な物をごみにしない。 使い捨て容器入りの製品の替わりに詰め替え用を買うことも、ごみの減量につながります。 残飯には、料理後に食べ切れず捨てられた「食べ残し」と、買って来て手付かずで捨てられた「手付かず食品」があるが、両方共に減らす工夫をすることが減量につながり、結果的には家計の節約にもつながります。 Reuse リユーズ くり返し使うことです 使い捨て容器(ワンウェイ容器)でなく、ビールびん・酒びん・牛乳びんのように、何度も使える容器(リターナブル容器)に入った製品を選ぶこと。 フリーマーケットやリサイクルショップの活用、そして、古本屋や図書館の利用なども再使用にあたります。 まだ使える服などは、必要としている人にゆずりましょう。手直しして使えるものは、修理・修繕をして使いましょう。 Recycle リサイクル 資源に再生して再利用することです 地域での集団回収による古新聞や古雑誌は再生紙として循環利用されています、集団回収の輪を広げましょう。 市が行なう缶・びんの収集によりアルミ・鉄・ガラスびんに再生され再利用されています、缶・びんの資源収集に協力しましょう。 再生品を使った商品など、環境にやさしい商品を選びましょう。 ※「リサイクルの種類」 |
---|